最終更新日:2007年2月 日
2007年
2007年2月
2007.02.28 No.435
2007.02.26 No.434
2007.02.25 No.433
2007.02.23 No.432
2007.02.22 No.431
2007.02.21 No.430
2007.02.20 No.429
- 有機農業推進法・基本計画審議(第2回) 2月27日に開催
- 最終的なターゲットは自家採種の禁止 UPOVの次のステップ
- 北海道交雑試験 イネは237mでも交雑 国の指針は30m
- 花粉症緩和GM米、試験栽培で交雑はなし、と発表
- 米国:高リスク牛検体をすり替え 違法なカナダからの生体牛輸入
2007.02.17 No.428
2007.02.16 No.427
2007.02.15 No.426
2007.02.11 No.425
2007.02.08 No.424
2007.02.07 No.422
- 有機農業推進法:基本方針の審議始まる 前途多難か
- タイのジーンバンク 消え行く在来米2万種余りを保存
- 京都府GM交雑防止指針を公表 国の2倍の隔離距離
- 有機農業の日々「フランドン農学校の尾崎さん」 東京で2週間上映
- 今こそ行動を開始すべき時、と警告 温暖化報告書に研究者
- あなたの生活レベルは、地球をどれだけ使っているか?
2007.02.06 No.421
2007.02.05 No.420
2007.02.04 No.419
2007.02.02 No.417
2007.01.31 No.416
2007.01.30 No.415
2007.01.29 No.414
2007.01.27 No.413
2007.01.26 No.412
2007.01.25 No.411
2007.01.24 No.410
2007.01.22 No.409
2007.01.19 No.408
2007.01.18 No.407
2007.01.17 No.406
2007.01.15 No.405
2007.01.12 No.404
2007.01.10 No.403
2007.01.05 No.402
2007.01.04 No.401
2007.01.03 No.400
2007.01.01 No.399
2007年2月
2007.02.17 No.428
[BSE]
■混入牛肉は20ヶ月齢以上 タイソン社認める
2月16日のReutersなどによれば、2月16日に公表された米国産牛肉の混入について出荷元のタイソン社は、問題の牛肉が20ヶ月齢を越えていたと認めたという。2月17日の日本経済新聞は、この2箱が米国内向けであり、作業員が誤って混入させたと報じている。
・Reuters, 2007-2-16 ・日本経済新聞, 2007-2-17米国産牛肉の輸入再開に当たって農水省と厚労省は、事前に「査察」を行い問題がなかったとしていた。しかし、公表された報告書をみる限り、この「査察」も書類がそろっているかを重点的にチェックしており、現場の実情をきちんとチェックしているかは疑問が残る。報告書では、企業秘密を理由に、加工施設の生産システムの内容はほとんど明らかにされていない。
今回混入した2箱は、箱に表示された文言で簡単に識別が可能であったという。このことは、昨年10月30日にスイフト社による米国産牛肉への胸腺混入よりも容易にチェックされうる内容のように思われる。米国産牛肉に関しては、米国の牛肉加工施設のラインスピードの速さや作業員の質が問題として指摘されてきた。
今回の混入もこうした実情を反映したもののように思われる。生産システムが、人的なミス=ヒューマン・エラーを排除できるシステムにならない限り、今後もこうした混入は起こりうるだろう。