
中国はGM食品に距離か?
中国のGMO開発費が急減しているとのロイターが3月10日に報じた。2008年、中国はGM開発12カ年計画に260億元(4400億円)の資金投入を決め、2010年には20億元(340億円)を投入している。しかし、2013年には4億元(70億円)と8割も急減しているという。
中国は2009年、自国開発の害虫抵抗性GMイネ・Bt63の試験栽培を承認したと伝えられた。中国のGM作物管理に関する法律「農業遺伝子組み換え生物安全管理条例」では、商業栽培以前の栽培試験として、小規模(中間試験)、中規模(環境放出)、大規模(生産試験)の3段階が必要であり、その都度、農業部の農業GM生物安全委員会の承認を得なければならないとされている。4年後までに認可されるだろうという見通しもあったが、2012年1月にグリーンピースは中国政府筋の話として、このGMイネの商業栽培への動きを停止していると報じている。
現在、中国で商業栽培が公式に認められているGM作物は、GMワタとGMパパイヤだけであるというものの、4つの州で違法栽培が確認されているとしている。
昨年11月から今年2月までに中国の税関当局は、米国産トウモロコシに未承認品種(シンジェンタ社・MIR162)が混入しているとして、89万トンの輸入を禁止したという。
問題となった中国では未承認のGMトウモロコシMIR162を開発したシンジェンタは、その早期の承認を求めている。中国政府農業部副部長は3月初め、MIR162の承認は2014年前半中に可能と答えたいう。
・Reuters, 2014-2-27 ・Greenpeace, 2012-1-31 ・Reuters, 2014-2-28 ・Reuters, 2014-3-5●政府庁舎の食堂では“緑色” 一部で脱GM
今年の2月、中国政府財務部庁舎内の食堂でGM食品を使わないように、とする財務部長の「命令」により、職員の健康のため、使用する食品を安全な非GM食品としたという。使っている大豆油は、中国東北産の安全な非GM大豆油であるとしている。財務部に先立ち教育部でも同様な措置が取られ、使用する大豆油を非GM製品に変更したという。
中国は世界一の大豆輸入国で、年間6550万トンを米国、ブラジル、アルゼンチンなどから輸入している。
・Sustainable Pulse, 2014-2-21●健康懸念から距離を置きつつある?
中国人民代表大会の最中の3月6日、農業部の韓長賦部長は記者会見で「GM食品を食べるか」との質問に、「GM食品を原料とした加工品は食べている」答え、具体例として大豆油を挙げ「中国の大豆油は主に輸入大豆を加工したものであり、輸入大豆のほとんどは遺伝子組み換えの大豆だ」と語っている。
また、この中で、中国のGM表示について大豆、トウモロコシ、ナタネ、ワタ、トマトの5作物の17製品にGM表示が義務付けられているとしている。8作物の日本と比べその承認作物は少ない。
開発予算の急減とともに、昨年11月より始まった未承認品種の混入による輸入拒否は、中国のGM政策の変更、修正が行われた可能性を示唆している。輸入GM大豆は別として、食用として商業栽培が認められているのはGMパパイヤだけである。一時は商業栽培間近とも見られたGM米の“中止”など、中国は直接ヒトの口に入るGM食品から距離を置きつつあるようにも見える。
・中国農業部, 2014-3-10- ネオニコ系国内出荷量 21年度3.8%増 第二世代は63%増
- 有機農業は排外主義に与しない 参政党に反対する農民と市民が声明
- 冊子『スルホキサフロル 新しいネオニコチノイド系農薬』刊行のお知らせ
- ネオニコ系イミダクロプリド 自閉スペクトラム症様の視知覚障害を引き起こす
- 厚労省:グリホサートの残留基準値を大幅緩和を告示
- メキシコ GMトウモロコシ栽培を禁止 24年までに輸入も段階的に禁止
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- 農薬再評価 ネオニコとグリホサートなど優先14品目を告示
- 米国産ジャガイモ 輸入規制緩和 ポストハーベストも認める
- 輸入小麦の残留グリホサート 豪州産の検出率急増