最終更新日:2014年10月22日
2014年
2014年10月
最近の記事
2022.12.29 No.1152
2022.12.25 No.1151
2022.11.30 No.1150
2014年10月の記事
2014.10.31 No.638
2014.10.25 No.637
2014.10.24 No.636
2014.10.22 No.635
2014.10.21 No.634
2014.10.12 No.633
2014.10.06 No.632
2014年9月の記事
2014.09.30 No.631
2014.09.25 No.630
2014.09.24 No.629
2014.09.22 No.628
2014.09.19 No.627
2014年10月
2014.10.22 No.635
[遺伝子組み換え]
■不十分なGM表示制度 TPPで先行不透明
世界的には、日本はGM表示制度のある国に数えられ、加工食品32分類に対してGM表示が義務となっている。しかし、その内容は、閾値が5%であったり、食用油などの除外製品があったりと、不十分であるといわざるを得ない。
大詰めを迎えたといわれるTPP交渉では、GM表示外しには触れないことで妥協が成立したとされているが、その内容は明らかになっていない。日本の不十分な表示制度であっても、TPPにより、どうなるか先行きが危うい。
問題の一つは、GM表示の閾値が、世界的にも高い5%に設定されていることである。EUは0.9%、中国ブラジルなどが1.0%、韓国は3%としている。5%の台湾は、2016年1月から3%へと切り下げを決定している。「5%」は、「意図せざる混入」というよりは、混入を前提とした閾値といわざるを得ない。
二つ目は、加工によってGMタンパク質が変質して検出できないとして食用油やしょう油などが除外されている点である。しかし、原料がGMであるか、非GMであるかは、製造する側で十分に判断できるにもかかわらず除外されている。
三つ目は、使用原材料の重量比が4番目以下の場合は、たとえGM原料であったとしても表示義務がないことである。
このように、世界的にも緩くて不十分な制度であったとしても、最低限の表示として維持すべきだ。
表示不要の加工食品
消費者庁『食品表示に関する共通Q&A』より作成
・消費者庁食品表示課, 2010年
GM作物 | 表示不要の加工食品 |
---|---|
大豆 | しょう油、大豆油 |
とうもろこし | コーンフレーク、コーン油、 水飴、水飴使用食品(ジャム類など) 液糖、液糖使用食品(シロップなど) デキストリン、 デキストリン使用食品(スープ類など) |
ナタネ | 菜種油 |
ワタ | 綿実油 |
てん菜 | 砂糖(てん菜を主な原材料とするもの) |
・Center for Food Safety, 2012-10-4
【関連記事】
No.609 米国・貿易促進権限法案 GM表示撤廃を明記
カテゴリー
よく読まれている記事
- ネオニコ系国内出荷量 21年度3.8%増 第二世代は63%増
- 有機農業は排外主義に与しない 参政党に反対する農民と市民が声明
- 冊子『スルホキサフロル 新しいネオニコチノイド系農薬』刊行のお知らせ
- ネオニコ系イミダクロプリド 自閉スペクトラム症様の視知覚障害を引き起こす
- 厚労省:グリホサートの残留基準値を大幅緩和を告示
- メキシコ GMトウモロコシ栽培を禁止 24年までに輸入も段階的に禁止
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- 農薬再評価 ネオニコとグリホサートなど優先14品目を告示
- 米国産ジャガイモ 輸入規制緩和 ポストハーベストも認める
- 輸入小麦の残留グリホサート 豪州産の検出率急増