最終更新日:2016年08月09日
2016年
 07年 08年 09年 10年 11年
 12年 13年 14年 15年 16年
 17年 18年 19年

2016年8月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
最近の記事
2022.12.29 No.1152
2022.12.25 No.1151
2022.11.30 No.1150
2016年8月の記事
2016.08.31 No.737
2016.08.30 No.736
2016.08.29 No.735
2016.08.28 No.734
2016.08.26 No.733
2016.08.22 No.732
2016.08.20 No.731
2016.08.19 No.730
2016.08.17 No.729
2016.08.16 No.728
2016.08.15 No.727
2016.08.14 No.726
2016.08.13 No.725
2016.08.12 No.724
2016.08.11 No.723
2016.08.09 No.722
2016.08.06 No.721
2016.08.05 No.720
2016.08.03 No.719
2016年7月の記事
2016.07.31 No.718
2016.07.30 No.717
2016.07.27 No.716
2016.07.17 No.715
2016.07.13 No.714
2016.07.09 No.713
2016.07.08 No.712
2016.07.07 No.711
2016年6月の記事
2016.06.30 No.710
2016.06.23 No.709
2016.06.21 No.708
2016.06.18 No.707
2016.06.17 No.706
2016.06.07 No.705
2016.06.01 No.704
2016年8月

2016.08.09 No.722
■理研:遺伝子組み換えでソラニンのないジャガイモを開発
bud_poteto.jpg on Flickr
芽の出たジャガイモ
Steve Jaames on Flickr

 理化学研究所(理研)などは7月26日、遺伝子組み換えによりソラニンなどのアルカロイドを作らず、萌芽を制御できるジャガイモの可能性を発見したと発表した。

 理研などの発表によれば、ジャガイモの有毒物質であるソラニンなどの「ステロイドグリコアルカロイド(SGA)」の生合成に関わる2つの遺伝子を同定し、これらの遺伝子発現をRNA干渉という遺伝子サイレンシング技術により抑制することで、SGAの生成と萌芽を抑制できたとしている。

 このジャガイモは、SGAが極めて少ないばかりか、予想に反して遺伝子休眠期間が過ぎても萌芽せず、土に植えると萌芽を始めたという。理研などはこの結果から、ゲノム編集技術で遺伝子を破壊したりすることで毒がなく、萌芽を制御できるジャガイモを育種できる可能性を示しているとしている。

 ・理化学研究所2016-7-26  ・Plant Physiology, 2016-6-15

 今回理研が用いたRNA干渉という技術は、標的とする遺伝子の発現を抑制する遺伝子サイレンシング技術である。米国のシンプロット社が開発した、アクリルアミドを低減するGMジャガイモもRNA干渉を使っている。米国の食品安全センターは2014年11月、米国農務省がシンプロットのGMジャガイモの栽培規制を撤廃した際、RNA干渉技術は潜在的な危険性がはっきりしておらず、現在のリスク評価手順に問題があるとする環境保護庁(EPA)の独立した科学者委員会の結論を引いて、農務省がリスクを十分に検討せずに決定を急いだと指摘する声明を出している。

 ・Center for Food Safety, 2014-11-7

 シンプロット社のGMジャガイモは2012年7月より、食品安全委員会で健康影響評価が行われているが、まだ結論はでていない。

 理研が発表の中で「ゲノム編集」に言及した点は注意が必要だ。すでに米国では今年4月、ゲノム編集によって遺伝子操作した、褐変しないマッシュルームは規制されない、と米国農務省が回答している。EUでもゲノム編集で遺伝子操作したナタネが規制対象外として屋外試験栽培試験が始まっていると報じられている。こうしたゲノム編集を規制対象外とする動きが、今後よりはっきりしてくると思われる。規制されないということは、遺伝子操作された作物や、それを原料とする食品を知らないうちに食べることを意味する。何を食べるかという自己決定権がないがしろにされるということだ。

【関連記事】
カテゴリー
よく読まれている記事