最終更新日:2017年3月2日
2017年
2017年3月
最近の記事
2022.12.29 No.1152
2022.12.25 No.1151
2022.11.30 No.1150
2017年3月の記事
2017.03.31 No.785
2017.03.30 No.784
2017.03.29 No.783
2017.03.25 No.782
2017.03.22 No.781
2017.03.20 No.780
2017.03.17 No.779
2017.03.16 No.778
2017.03.14 No.777
2017.03.08 No.776
2017.03.07 No.775
2017.03.05 No.774
2017.03.04 No.773
2017.03.03 No.772
2017.03.02 No.771
2017年2月の記事
2017.02.28 No.770
2017.02.25 No.769
2017.02.24 No.768
2017.02.17 No.767
2017.02.13 No.766
2017.02.10 No.765
2017.02.07 No.764
2017.02.06 No.763
2017.02.05 No.762
2017.02.04 No.761
2017.02.03 No.760
2017.02.02 No.759
2017年3月
2017.03.02 No.771
■スルホキサフロル 4団体が厚労省へ要望書提出
反農薬東京グループなど4団体は2月27日、塩崎厚労大臣に宛てて、新しいネオニコ系農薬であるスルホキサフロルの残留基準値設定を行わないように求める要望書を提出した。スルホキサフロルについては、一昨年、米国で登録が取り消されたことで、日本における承認手続きが保留となっていた。米国環境保護庁が再登録(16年10月)したことを受けて、厚労省は承認手続きを再開していた。
要望書は、残留基準値を設定せず農水省へ差戻すことと、一昨年のパブコメへの回答を行うように求めている。4団体は先ごろ、農水大臣と環境大臣に対して、スルホキサフロルを承認しないよう求める要望書を提出している。
要望書はまた、現在の農薬登録における審査が安全性を十分に検討していないこと、野生の受粉媒介動物を含む生態系への悪影響を検討する枠組みがないとなど、次の4点指摘している。
- 安全性評価が十分におこなわれていないこと。
- ネオニコチノイド系農薬とミツバチ被害の関連が高いと確認されたコメ(水稲)にまで適用されていること。
- 米国での再登録でスルホキサフロルの用途限定された経緯について報告されていないこと。
- 農薬登録にあたり、野生の花粉媒介者を含む生態系への悪影響を検討する枠組みがないこと。
中でも、安全性審査に関し、発達神経毒性の評価における安全係数を100とするのは低すぎる恐れがあり、特に子どもの場合の安全係数を1000とすべきであるという説もあると指摘している。
要望書を提出したのは、反農薬東京グループ、グリーンピース・ジャパン、ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議、日本有機農業研究会の4団体。
(2017-3-6 追記)・反農薬東京グループなど4団体, 2017-2-27
◆ 厚労省は意見公募を始める
一方、厚労省は3月1日、承認手続きを保留していた、スルホキサフロルの残留基準値(案)を示して意見公募を始めた。締め切りは3月30日。意見はインターネット経由でも提出できる。
・厚労省【関連記事】
No.767 スルホキサフロルの承認をやめて 4団体が要望書を提出
No.766 ネオニコ系新農薬スルホキサフロル 近くパブコメか
カテゴリー
よく読まれている記事
- ネオニコ系国内出荷量 21年度3.8%増 第二世代は63%増
- 有機農業は排外主義に与しない 参政党に反対する農民と市民が声明
- 冊子『スルホキサフロル 新しいネオニコチノイド系農薬』刊行のお知らせ
- ネオニコ系イミダクロプリド 自閉スペクトラム症様の視知覚障害を引き起こす
- 厚労省:グリホサートの残留基準値を大幅緩和を告示
- メキシコ GMトウモロコシ栽培を禁止 24年までに輸入も段階的に禁止
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- 農薬再評価 ネオニコとグリホサートなど優先14品目を告示
- 米国産ジャガイモ 輸入規制緩和 ポストハーベストも認める
- 輸入小麦の残留グリホサート 豪州産の検出率急増