最終更新日:2017年4月28日
2017年
 07年 08年 09年 10年 11年
 12年 13年 14年 15年 16年
 17年 18年 19年

2017年4月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
最近の記事
2022.12.29 No.1152
2022.12.25 No.1151
2022.11.30 No.1150
2017年4月の記事
2017.04.30 No.797
2017.04.29 No.796
2017.04.28 No.795
2017.04.27 No.794
2017.04.26 No.793
2017.04.18 No.792
2017.04.15 No.791
2017.04.14 No.790
2017.04.13 No.789
2017.04.12 No.788
2017.04.06 No.787
2017.04.04 No.786
2017年3月の記事
2017.03.31 No.785
2017.03.30 No.784
2017.03.29 No.783
2017.03.25 No.782
2017.03.22 No.781
2017.03.20 No.780
2017.03.17 No.779
2017.03.16 No.778
2017.03.14 No.777
2017.03.08 No.776
2017.03.07 No.775
2017.03.05 No.774
2017.03.04 No.773
2017.03.03 No.772
2017.03.02 No.771
2017年4月

2017.04.28 No.795
■米国:養蜂家など ネオニコ種子コーティングの規制改革を求める
treated_seed_s.jpg / Flickr
農薬コーティング種子(下) / CIMMYT / Flickr

 米国の食品安全センター4月27日、養蜂家、養蜂団体、環境保護団体などが米国環境保護庁(EPA)に対して、ミツバチ保護に関してネオニコチノイド農薬による種子コーティングの規制改革を求める公式の法的請願を行ったと発表した。

 米国ではこの数年、ミツバチの巣の40%以上が消失し、ネオニコチノイド系農薬がその主な原因と考えられている。ネオニコチノイド系農薬の種子コーティングは、遺伝子組み換えのトウモロコシや大豆などに使用され、この十年でその使用量を急増させている。発表では、種子コーティングされたネオニコ系農薬の最大95%が、ちりとなって放出され周辺の環境を汚染し、ミツバチに影響を与えていると指摘している。

 米国環境保護庁の調査でも、ネオニコチノイド系農薬(イミダクロプリド、チアメトキサム、クロチアニジン)の種子コーティングの経済的な利点はほとんどないことが明らかになっている。

 こうしたことから、環境保護庁がネオニコ系農薬の種子コーティング規制を改革すべきだとしている。

 この請願には、養蜂家個人のほか、米国養蜂協会などの養蜂団体、米国鳥類保護協会、農薬行動ネットワーク・北米が参加したという。

 ・Center for Food Safety, 2017-4-27
【関連記事】
カテゴリー
よく読まれている記事