最終更新日:2017年5月18日
2017年
2017年5月
最近の記事
2022.12.29 No.1152
2022.12.25 No.1151
2022.11.30 No.1150
2017年5月の記事
2017.05.31 No.815
2017.05.29 No.814
2017.05.27 No.813
2017.05.26 No.812
2017.05.25 No.811
2017.05.24 No.810
2017.05.19 No.809
2017.05.18 No.808
2017.05.17 No.807
2017.05.13 No.806
2017.05.11 No.805
2017.05.10 No.804
2017.05.10 No.803
2017.05.10 No.803
2017.05.08 No.802
2017.05.07 No.801
2017.05.04 No.800
2017.05.02 No.799
2017.05.01 No.798
2017年4月の記事
2017.04.30 No.797
2017.04.29 No.796
2017.04.28 No.795
2017.04.27 No.794
2017.04.26 No.793
2017.04.18 No.792
2017.04.15 No.791
2017.04.14 No.790
2017.04.13 No.789
2017.04.12 No.788
2017.04.06 No.787
2017.04.04 No.786
2017年5月
2017.05.18 No.808
■ガーナ:遺伝子組み換えワタのプロジェクトが中断
モンサントが資金援助を凍結
モンサントが資金援助を凍結
Cotton harvest / CIFOR / Flickr
アフリカで数少ない遺伝子組み換え作物栽培国であったブルキナファソは昨年初め、低品質で価格が低迷したモンサントの遺伝子組み換えワタから段階的な撤退を図った。このブルキナファソの影響によりガーナでは、モンサントの資金援助が凍結され、2016年に遺伝子組み換えワタの試験栽培が中止となったという。
ガーナ側の実施主体であった科学・工業研究会議(CSIR)によれば、2年間の試験栽培の後、農家の畑での栽培試験を経て商業栽培を考えていた。しかし、ブルキナファソのあおりでモンサントが撤退し、このプロジェクトは公式に中断しているという。
ガーナのNGOの食料主権ガーナのバッフアール氏は、このことはガーナがテクノロジーを導入しないための教訓だという。ブルキナファソで起きたことは、農民に約束された成果が実現できないことを明確に示していると指摘している。
カナダ・ダルハウジー大学のシュヌアー教授は、ブルキナファソの遺伝子組み換えワタで起きた繊維の長さが短くなる現象は、害虫抵抗性(Bt)の形質を地元の品種へ導入することに起因するとし、ガーナでも起きる危険性を指摘している。シュヌアー教授はまた、遺伝子組み換えのワタやトウモロコシが、アフリカの小農民に利益をもたらすことには懐疑的だという。
・Myjoyonline, 2017-5-11【関連記事】
No.701 ブルキナファソ GMワタから段階的に撤退
No.737 モンサント インドでGM綿の承認申請を取下げ
カテゴリー
よく読まれている記事
- ネオニコ系国内出荷量 21年度3.8%増 第二世代は63%増
- 有機農業は排外主義に与しない 参政党に反対する農民と市民が声明
- 冊子『スルホキサフロル 新しいネオニコチノイド系農薬』刊行のお知らせ
- ネオニコ系イミダクロプリド 自閉スペクトラム症様の視知覚障害を引き起こす
- 厚労省:グリホサートの残留基準値を大幅緩和を告示
- メキシコ GMトウモロコシ栽培を禁止 24年までに輸入も段階的に禁止
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- 農薬再評価 ネオニコとグリホサートなど優先14品目を告示
- 米国産ジャガイモ 輸入規制緩和 ポストハーベストも認める
- 輸入小麦の残留グリホサート 豪州産の検出率急増