最終更新日:2017年11月30日
2017年
2017年11月
最近の記事
2022.12.29 No.1152
2022.12.25 No.1151
2022.11.30 No.1150
2017年11月の記事
2017.11.30 No.868
2017.11.30 No.867
2017.11.28 No.866
2017.11.19 No.865
2017.11.08 No.864
2017年10月の記事
2017.10.27 No.863
2017.10.25 No.862
2017.10.24 No.861
2017.10.19 No.860
2017.10.17 No.859
2017.10.16 No.858
2017.10.10 No.857
2017.10.06 No.856
2017.10.05 No.855
2017.10.04 No.854
2017.10.03 No.853
2017.10.01 No.852
2017年11月
2017.11.30 No.868
■食品安全委員会 組み換えミラクリン・トマトが議題に
ミラクルフルーツ / scott.zona / Flickr
12月5日に開催される食品安全委員会の議題に、遺伝子組み換えミラクリン発現トマトが挙がった。5日の会議では厚労省からの説明があり、遺伝子組み換え食品等専門調査会で審査されることになる。このミラクリン・トマトのプロジェクトは、特区制度の中で展開され、現状でも問題の多い遺伝子組み換え作物・食品の承認プロセスへの影響も危惧される。
この筑波大学で開発されたミラクリン・トマトは、ミラクルフルーツ(西アフリカ原産)に含まれる酸味を甘味に感じさせるミラクリンを、遺伝子を組み換えたトマトで生産するように開発されたという。開発した江面教授(筑波大学)によれば、植物工場で栽培することで、ミラクリンを安定的に生産することを目的にミラクリン・トマトを開発したという。開発目標には、ミラクリン・トマトの食品としての安全性評価と栽培を行なう際の環境影響評価も挙げられている。
・食品安全委員会, 2017-11-30 ・生物工学 第92巻このミラクリン・トマトは、つくば国際戦略総合特区のプロジェクトの一つとして展開されようとしている。つくばグローバル・イノベーション推進機構が公表している資料によれば、年50トンのミラクリントマトを生産・加工できるプラントの国内5か所の整備を想定しているという。
・つくばグローバル・イノベーション推進機構, 2017-10 ・産経, 2017-10-15カテゴリー
よく読まれている記事
- ネオニコ系国内出荷量 21年度3.8%増 第二世代は63%増
- 有機農業は排外主義に与しない 参政党に反対する農民と市民が声明
- 冊子『スルホキサフロル 新しいネオニコチノイド系農薬』刊行のお知らせ
- ネオニコ系イミダクロプリド 自閉スペクトラム症様の視知覚障害を引き起こす
- 厚労省:グリホサートの残留基準値を大幅緩和を告示
- メキシコ GMトウモロコシ栽培を禁止 24年までに輸入も段階的に禁止
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- 農薬再評価 ネオニコとグリホサートなど優先14品目を告示
- 米国産ジャガイモ 輸入規制緩和 ポストハーベストも認める
- 輸入小麦の残留グリホサート 豪州産の検出率急増