最終更新日:2018年03月10日
2018年
 07年 08年 09年 10年 11年
 12年 13年 14年 15年 16年
 17年 18年 19年

2018年3月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の記事
2022.12.29 No.1152
2022.12.25 No.1151
2022.11.30 No.1150
2018年3月の記事
2018.03.30 No.907
2018.03.23 No.906
2018.03.22 No.905
2018.03.21 No.904
2018.03.20 No.903
2018.03.17 No.902
2018.03.16 No.901
2018.03.13 No.900
2018.03.11 No.899
2018.03.10 No.898
2018.03.06 No.897
2018.03.04 No.896
2018.03.03 No.895
2018.03.02 No.894
2018.03.01 No.892
2018年2月の記事
2018.02.28 No.891
2018.02.26 No.890
2018.02.21 No.889
2018.02.18 No.888
2018年3月

2018.03.10 No.898
■米国食品大手 1万4千ヘクタールを有機転換
140619_organic-wheat-4.jpg.jpg
有機小麦の畑

 米国では有機食品への需要が高くなっているが、米国食品大手のゼネラル・ミルズは3月6日、サウスダコタ州で約1万4千ヘクタールの慣行農地を有機転換し、生産した有機小麦などの有機農産物をゼネラル・ミルズの自社製品で使用するという戦略的調達協定をガンスモーク農場と結んだと発表した。背景には、年々約10%成長を続けている米国の有機食品への需要がある。2016年には430億ドル(約4兆7千億円)にまで成長しているという。

 ゼネラル・ミルズは、「このような大規模な転換への投資はゼネラルミルズにとっては初めてのことであり、有機サプライチェーンを拡大するためのステップの一つだ」としている。「土地所有者とパートナーシップを結び、消費者が望む食材にオーガニックの原料をより使いやすくする方法を模索している」としている。

 この協定では、有機転換農地の土壌改善とともに、マルハナバチやミツバチ、チョウなどのポリネーターの生息地として1200ヘクタールを確保するという。こうした生息地は、水質を改善し土壌浸食を減らし、鳥の保護にも有用だという。この生息エリアについては、すでにパートーなーシップを結んでいる環境NGOのゼルシーズ・ソサエティと協力するという。

 ・General Mills, 2018-3-6

 日本では、イオンがワタミのような企業が直営農場で有機認証を取得している例はある。しかしゼネラル・ミルズのように1万ヘクタールを超えるほどの大きな規模ではない。そもそも農水省のまとめでは、日本の有機認証圃場は約1万ヘクタールであり、認証を受けていない有機圃場と合わせても2万3千ヘクタールだという。農家数も認証農家4千戸、認証を受けていない有機農家が8千戸で、合わせても日本の農家253万戸の0.5%だという。

 日本の現状は、オーガニックがブームだといっても、そこまでの需要がないということだ。スーパーなどの売り場を見ても、有機農産物はほとんど見当たらない。日本の有機需要が目に見えて増えないことの一つには、世界でも農薬を多用しているにもかかわらず、「国産農産物は安全」という「神話」が根深いことにあるのかもしれない。あるいは、実質賃金が下がる一方でエンゲル係数が上がり、少しでも安い食材を求め、有機食品にまで手が届かないということもあるのかもしれない。

 ・Organic Trade Association, 2017-5-24  ・農水省, 2018-3
【関連記事】
カテゴリー
よく読まれている記事