最終更新日:2018年6月29日
2018年
 07年 08年 09年 10年 11年
 12年 13年 14年 15年 16年
 17年 18年 19年

2018年6月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2018年6月の記事
2018.06.29 No.936
2018.06.25 No.935
2018.06.24 No.934
2018.06.22 No.933
2018.06.16 No.932
2018.06.11 No.931
2018.06.08 No.930
2018.06.07 No.929
2018.06.04 No.928
2018.06.03 No.927
2018.06.02 No.926
2018.06.01 No.924
2018年5月の記事
2018.05.31 No.923
2018.05.30 No.922
2018.05.17 No.921
2018.05.14 No.920
2018.05.06 No.919
2018.05.03 No.918
2018年6月

2018.06.29 No.936
■タイ産パパイヤサラダから未承認GMパパイヤ
180114_papaya.jpg
樹上で色づくパパイヤ

 厚労省は6月28日、タイ産のパパイヤサラダから未承認の遺伝子組み換えパパイヤ(PRSV-SC)を自主検査で検出し、廃棄・積み戻し等を指示したと公表した。輸入食品から未承認の遺伝子組み換え成分が見つかったのは昨年8月以来で、今年初めてになる。


2018.06.25 No.935
■斑点米は主要なクレームではない 生協アンケート結果
160810_ine-kumo.jpg
出穂したイネの間でバッタを捕らえたクモ

 グリーンピース・ジャパンは6月19日、斑点米は主なクレームとはなっていないという生協へのアンケート調査結果を発表した。農水省はこれまで、斑点米へのクレームがあり、玄米の着色粒規定は必要だと説明してきたが、その主張の一端が崩れることになる。農産物検査法の着色粒規定があることで、斑点米カメムシ防除のためにネオニコチノイド系農薬が過剰に使用されているといわれている。


2018.06.24 No.934
■ゲノム編集の豚肉が食卓へ上るかもしれない
pig_england.jpg / Flickr
ゲノム編集の豚肉が食卓に上がるには合意が必要というが / Rictor Norton & David Allen / Flickr

 英国・エディンバラ大学ロスリン研究所などの研究チームは6月20日、ゲノム編集技術を使い豚繁殖・呼吸障害症候群(PRRS: porcine reproductive and respiratory syndrome)ウイルスに耐性のある豚を作出したとジャーナル・オブ・バイロロジー(電子版)に発表した。ロスリン研究所は、この遺伝子操作が豚の健康に何らかの影響を与えているという兆候は見られないとしている。ロスリン研究所は商業飼育に慎重な姿勢だが、英国のコーブ環境相は今年1月、EU離脱後に遺伝子組み換え動物が販売される可能性に言及している。ゲノム編集の豚肉が食卓に上る可能性がでてきた。


2018.06.22 No.933
■欧州:またか フィプロニル残留鶏卵でリコール
cage-egg.jpg / Flickr
ケージ飼育の養鶏場 / Farm Watch / Flickr

 昨年夏、欧州でエッグ・スキャンダルとして大きな問題となった鶏卵のフィプロニル汚染が再燃した。オランダからドイツに輸出された7万個余りの鶏卵から、EUの残留基準値0.005ppmを超える0.007ppmから0.019ppmのフィプロニルが検出され、ドイツ・ニーダーザクセン州政府が回収しているという。生産したのはオランダの有機の養鶏場と報じられている。


■カナダ産小麦:GM自生で輸入停止も早期に再開か
140619_wheat-4.jpg
収穫期の小麦

 カナダでモンサントの除草剤ラウンドアップ耐性遺伝子組み換え小麦(MON71200)の自生が見つかった問題で、日本政府は6月15日、カナダ産小麦の輸入を一時停止した。ロイターなどによれば、韓国も輸入を一時停止している。


2018.06.16 No.932
■カナダでGM小麦の自生 農水省はカナダ産小麦を輸入停止
wheat_Canada.jpg / Flickr
収穫期の小麦(カナダ) / Erica Blonde / Flickr

 カナダ食品食品検査庁(CFIA)は6月14日、カナダ・アルバータ州の道路わきでモンサントの除草剤耐性遺伝子組み換え(GM)小麦(MON71200)が見つかったと発表した。この遺伝子組み換え小麦は未承認品種で、今年1月に見つかり、4月8日にモンサントのGM小麦と同定したとしている。しかし、自生の原因は不明だとしている。日経などによれば、この発表を受けて農水省は15日、安全が確認されるまでカナダ産小麦の輸入と在庫分の売り渡しを一時停止したという。これまでにも米国で3回、モンサントの試験栽培のGM小麦の自生が見つかったが、当局はいずれのその原因を特定できていない。


2018.06.11 No.931
■農水省 新たにGM作物を承認
151119_tomato.jpg
トマトの花

 農水省は6月8日、カルタヘナ法にもとづき、新たにモンサントなどの遺伝子組み換えのダイズとトウモロコシ3品種について栽培などを承認した。併せて、ミラクリン産生遺伝子組み換えトマトと遺伝子組み換え青紫色コチョウランの隔離圃場での試験栽培を承認した。


2018.06.08 No.930
■除草剤2,4−Dの残留基準値を緩和へ
US-Wheatfield.jpg / Flickr
小麦畑(米国オレゴン州) / Flickr

 5月9日開催の厚労省の残留農薬基準値を審議する農薬・動物用医薬品部会で、除草剤2,4−Dの残留基準値の緩和案が審議された。公表された改定案によれば、一部で厳しくなる食品もあるが、小麦、大麦、じゃがいも、レモンなどが緩和される。そのほとんどが米国基準や国際基準に横並びにとなっているが、国際基準より米国基準がより緩い場合は米国基準に合わせている。この案で改訂が行われると思われる。


2018.06.07 No.929
■スイス 農薬禁止や農薬補助金削減を求めて国民投票へ
pesticide_sign.jpg / Flickr
農薬危険 / Austin Valley / Flickr

 市民発議を国民投票に付すことができるスイスでは、農薬補助金のカットや合成農薬の全面禁止を求める2つの市民発議が必要な署名を集め、2年以内に国民投票にかけられる見通しだという。この2つの市民発議が国民投票で過半数の賛成を集めるのか、あるいは敗退するのか、その見通しは報じられていないが、農薬大手の一角シンジェンタの本拠のスイスでのこの市民発議の結果は注目だ。


2018.06.04 No.928
■バイエル モンサントの名を消す 7日までに買収を完了
Stop-Bayer-Monsanto-Card.jpg / Flickr
バイエルのモンサント買収反対デモ=2017年4月・ベルリン / Eldorado dos Carajas / Flickr

 モンサント買収に関し関係各国の規制当局の審査を受けていたバイエルは6月4日、必要な規制当局の承認が得られ、7日までに買収を完了させると発表した。バイエルはまた、買収したモンサントの製品名称は使うが、今後、モンサントの名称を使うことはないとも明言している。モンサントは1901年に創業したが、117年でその名を閉じる。


2018.06.03 No.927
■環境省 ゲノム編集とカルタヘナ法の関係整理に着手
CRISPR-Cas9_Editing.jpg
CRISPR-Cas9 Editing of the Genome / NHGRI / Wikimedia

 環境省は5月28日、「ゲノム編集技術のうち、カルタヘナ法で規定される遺伝子組換え生物等を作出する技術に該当する技術について整理する」ことを目的として、中央環境審議会自然環境部会遺伝子組換え生物等専門委員会のもとにカルタヘナ法におけるゲノム編集技術等検討会を設置して検討を始めることを明らかにした。


■農研機構 ゲノム編集イネの野外栽培を開始

 農研機構は5月28日、ゲノム編集技術を使って収量増を狙ったシンク能改変イネの田植えを実施すると発表した。農研機構によれば、5月25日に隔離圃場での屋外栽培に必要な第1種使用定の承認を受けたとしている。農研機構は昨年もシンク能改変イネの隔離圃場での試験栽培を実施しているが、今年度のものとは系統名が異なっている。


2018.06.02 No.926
■インド・シッキム州 非有機農産物の輸入・販売を禁止
Siikim_step_farming.jpg / Flickr
シッキムの農村 / soumyajit pramanick / Flickr

 2003年より州全体で有機農業への転換を進めてきたインド・シッキム州は4月1日、原則的に非有機農産物の州外からの輸入を禁止した。州政府はこの輸入禁止措置について、化学農薬や肥料の使用によって悪化している人びとの健康的な生活の確保と環境保護が目的だとしていたという。


■農水省 GM飼料2品種を承認 

 農水省は6月1日付で、シンジェンタの除草剤耐性などの遺伝子組み換えトウモロコシ2品種を飼料として承認し官報に掲載した。これにより承認済みのGM飼料用トウモロコシは29品種、大豆などを含むGM飼料としては90品種となる。どちらも食品安全委員会が「当該飼料を摂取した家畜に由来する畜産物について安全上の問題はない」とする健康影響評価を決めている。


2018.06.01 No.924
■ゲノム編集で大幅なイネの収量増 安全性は不明
170914_inaho_.jpg

 米国パデュー大学と中国科学アカデミーの研究チームは、ゲノム編集を使ってイネの収量を大幅に増加させることに成功したと米国科学アカデミー紀要に発表した。CRISPR / Cas9技術より収量を25〜31%増加させたとしている。こうした大幅な収量増は従来育種では不可能だとしている。

カテゴリー
よく読まれている記事