最終更新日:2021年10月10日
2020年
5月
7月
8月
11月
12月
 07年 08年 09年 10年 11年
 12年 13年 14年 15年 16年
 17年 18年 19年 20年 21年
 22年 23年 24年
2021年10月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
最近の記事
2022.12.29 No.1152
2022.12.25 No.1151
2022.11.30 No.1150
2021年10月の記事
2021.10.21 No.1124
2021.10.18 No.1123
2021.10.17 No.1122
2021.10.10 No.1121
2021.10.07 No.1120
2021年9月の記事
2021.09.15 No.1119
2021年10月

2021.10.10 No.1121
■ゲノム編集で穂発芽耐性大麦を開発 ターゲットはビール用
Barley_filling_period.jpg / Flickr
収穫期の大麦 / storebukkebruse / Flickr

 岡山大学と農研機構などの研究グループはこのほど、ゲノム編集(Crisper-Cas9)により穂発芽に強い大麦の開発に成功したと発表した。研究グループは、これによりビール醸造に適した品種や発芽に強い品種の開発に貢献するとしている。論文はPlant Biotechnology Journalに発表された。岡山大学は今年から穂発芽耐性のゲノム編集小麦の野外試験を実施すると発表している。

 研究グループによれば、アグロバクテリウム法を使い、2つの遺伝子を操作しノックアウトした結果、野生型の子実が10日ほどでほぼ100%発芽するのに対して、休眠をコントロールする遺伝子を操作し一部が欠失したタイプでは大きく発芽が抑制されたとしている。

 今の日本のゲノム編集食品に関する「規制」では、このタイプには安全性の審査も表示も不要となっている。将来、原料表示に「ゲノム編集」の文言がないゲノム編集大麦を使ったビールが出てくる可能性も十分に考えられる。消費者が「要らない」の声をあげ、ビールメーカーに伝えることが重要だ。

 ・岡山大学, 2021-9029  ・Plant Biotechnology Journal, 2021-8-29
【関連記事】
カテゴリー
よく読まれている記事