最終更新日:2022年7月27日
2022年
2022年7月
最近の記事
2022.12.29 No.1152
2022.12.25 No.1151
2022.11.30 No.1150
2022年7月の記事
2022.07.28 No.1139
2022.07.27 No.1138
2022.07.16 No.1137
2022.07.13 No.1136
2022年6月の記事
2022.06.29 No.1135
2022.06.28 No.1134
2022.06.27 No.1133
2022.06.26 No.1132
2022.06.17 No.1131
2022年7月
2022.07.27 No.1138
■ネオニコ系農薬登録数 “第一世代”は2割減少 “第二世代”が増加
ネオニコチノイド系農薬の登録数は2020年初めごろをピークに、約40品目減少している。農薬登録数は、ジノテフランなど7種類の“第一世代”のネオニコ系がこの2年で、342品目から271品目と約2割減少している。その一方で、スルホキサフロルなど2015年以降に登録された“第二世代”のネオニコ系が41品目から60品目へ増加している。
この間のネオニコ系農薬の登録取り消しの多くがイミダクロプリド(バイエル)とジノテフラン(三井化学アグロ)で占められている。バイエルは昨年12月、イミダクロプリド剤6品目を「登録維持のための資料整備に経費がかかるため」(失効理由番号85)として登録を失効させた。
農水省は21年度より農薬登録にかかる再評価を実施し、イミダクロプリドは最優先14品目の一つにリストされている。バイエルは昨年9月、イミダクロプリド剤5品目について、16作物への適用を削除し、66作物について内容の変更を行っている。こうした登録失効や適用変更は農薬再評価が影響しているかもしれない。
・農林水産消費安全技術センターカテゴリー
よく読まれている記事
- ネオニコ系国内出荷量 21年度3.8%増 第二世代は63%増
- 有機農業は排外主義に与しない 参政党に反対する農民と市民が声明
- 冊子『スルホキサフロル 新しいネオニコチノイド系農薬』刊行のお知らせ
- ネオニコ系イミダクロプリド 自閉スペクトラム症様の視知覚障害を引き起こす
- 厚労省:グリホサートの残留基準値を大幅緩和を告示
- メキシコ GMトウモロコシ栽培を禁止 24年までに輸入も段階的に禁止
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- 農薬再評価 ネオニコとグリホサートなど優先14品目を告示
- 米国産ジャガイモ 輸入規制緩和 ポストハーベストも認める
- 輸入小麦の残留グリホサート 豪州産の検出率急増